続きです。
輪行で4時間をかけ、水郷佐原のある
JR成田線・佐原駅にたどり着きました。
南口から駅前に出ます。
北口に出口なし。
駅前ロータリー周囲は余裕たっぷりで
ベンチあり、輪行の荷解のし放題です。
ただしベンチに木陰と風よけは無し。
駅舎内のコンビニ以外、周囲に特に店なし。
それでは柳川水郷ならぬ千葉水郷ならぬ
佐原水郷のブラウジングのスタートです。
想定の地図はこちらです。
まずは利根川を見たいのです。
北口方面へは陸橋を渡ります。
自転車用のスロープは見当たりません。
ロードバイクなので持ち上げられますが、
他の普通の自転車なんかは
駅舎の反対側にあるらしい踏切を
使うのでしょうか。
北の利根川方面に足(ホイール)を向けると、
すぐに小野川にぶつかります。
すでに水郷の雰囲気たっぷりです。
しかしひとまずは水郷気分を振り切り、
利根川を目指します。
土手の上に上がると利根川が見渡せます。
デカいです。
多摩川・荒川の比ではなく、
もう海を感じるくらいです。
さすが流域面積が日本最大だけのことはあり。
道はとくにサイクリングロードというわけでも
ないらしいです。
「水郷大橋」です。
とりあえず、自転車で初めて利根川を越え、
それだけで戻ってきました。
「利根水郷ライン」に向かい、
土手の上を走ります。
利根川は本当に大きく海辺にいる気分。
海のひたひたにしか見えません。
「小野川水門」です。
途中チラ見した小野川となり
佐原に流れ込みます。
さらに利根川沿いに進みます。
ヨットハーバー(?)が見えてきました。
運河っぽく水が引き入れられ、
船が停泊しています。
浚渫船がカッコイイです。
道は周囲をぐるりと回り、
ヨットハーバー(仮)を目指します。
モーターボート・水上バイクのレンタル、
遊覧船あり。
やっぱり海はいいなあ。
駐輪場ありですが、バイクスタンド無し。
千葉県が自転車対応が未熟なのは
房総半島で経験済み、特に感想無しです。
付近の建物を回ると、
そこは当たり前ですがヨットハーバーではなく、
道の駅「水の郷さわら」なのでした。
駐車場にボート牽引の車が
止まってはいましたけれど。
通過して「利根水郷ライン」を進みます。
続きます。
<今日のひとネタ>
自転車通勤のできるビジネススーツが
販売されているようです。
汗とニオイ対策はどうなるのだろう?
という疑問は残しつつ。
ただ、こればっかりは、
女性用バージョンは絶対出ないでしょうね。