今年になって
埼玉の自転車逍遥が多くなり
認識したことの一つに、
埼玉には城跡が多い、ということがあります。
古墳ももちろん多いのですが。
行動範囲の広い性格ではないので
他県との正確な比較ができるわけでもなし、
比較できるのは東京くらいです。
元・将軍様のお膝元で、
その後は首都として開発され
大震災も戦災も喰らった東京に
城跡が少ないのは当然です。
そんなわけで、
城跡・古墳が見たいなら
埼玉に行くことが必然的に多くなった今年です。
野火止・平林寺を
地図で追っていた自分の目に付いたのは
「滝の城址公園」の文字でした。
それを目にしてしまったら、
新座まで無事たどり着いてしまったら、
いつでも来られる訳ではない秘境・埼玉、
寄らないわけにもいきません。
そのまま「滝の城址公園」を目指しました。
スタートがJR武蔵野線・新座駅の
南口となります。
駅前はビルに囲まれ箱庭みたいです。
そのビルの隙間を抜けるといきなり
大型車両がたくさん通る
国道254号に行く手を阻まれるようなイメージ。
この通りがまた
駅近くには横断歩道及び信号が無く
自転車も登れる歩道橋があるきり。
目的の方向とは逆方向となる
はるか彼方の信号に廻らねば
反対車線に乗れません。
凄まじく自動車フレンドリーな駅前です。
北へ向かう国道254号に
遠く回り道をして進入するとまもなく
切り通しで右にカーブした下り坂に
差し掛かります。
そこを走る内に偶然後ろから、
特大トレーラーが横に並びました。
カーブにつれてトレーラー後部が
こちら左側にじりじり振れ迫ってきます。
切り通しの壁とトレーラーの間が狭まる中、
徐々にトレーラーの左側面から
後部に後退しながら
トレーラー域からギリギリ抜け出します。
映画のスローモーションの様でした。
平地に出て左に逸れる道に逃れ、
アレは危なかった、と一息入れました。
落ち着いてから
スマホのナビで道を確認すると
切り通しの坂道に乗ると
想定の曲がり角を
行き過ぎてしまうことがわかりました。
危険な目に遭った上に無駄となった道を避け、
遠回りしながら戻ります。
続きます。
<今日のひとネタ>
北海道ネタながら、
房総半島にて、恐怖のトンネルに
フェリー乗りを阻まれたままの自分としては
「フェリー」と「マグロ」に
目が吸い寄せられた次第です。
正直フェリーは後回しでもよいので、
マグロの方をなんとかしたいです。