サイクリング時のアイウェアは、
普段かけているメガネをそのまま使っています。
サイクリストがかけるカッコいいサングラスに
憧れはすごくあるのですが
自分の場合は景色や沿道の様子を見たいので、
普段使い慣れたメガネからの視界を
欠くわけにいきません。
度付きレンズが内側に入ったサングラス、
というのもあるのですが、
比重はサングラス寄りで、
景色を見るための着脱にも問題ありです。
自分は普段メガネが主体であるのが
収まりが良いので、
メガネクリップの時期を経て
現在は跳ね上げ付きのオーバーグラス一択で
過ごしています。
さて、メガネストラップについてですが。
スポーツサングラスが持つ
頭部へのフィットが普通のメガネや
オーバーグラスには欠けるため、
メガネストラップが必要となります。
そんなわけで、
自分と近いメガネの使い方をしている人しか
必要としないレビューの可能性大ではありつつ。
以下レビューです。
メガネクリップを使用していた時から、
クリップの重量で
メガネがずり下がることが多々あり、
その時からメガネストラップを使用していました。
これと似たタイプのノンブランドの安物です。
最初からずっと長い間、
このタイプを使用していました。
メガネのずり下がり防止が主で使い始めましたが、
急制動なんかでもメガネが吹っ飛ぶので、
その予防としての用途が半分ほど。
奥多摩から下りの途中で落車した折は、
ミラーやペットボトル等どこかへ吹っ飛んでしまい、
ブレーキも装着位置がズレたりなんかしていましたが
そもそもメガネが無事でなかったら、
被害状況も把握できず、
街まで戻れもしないところでした。
原チャリとの衝突の際も同様で、
事故直後に状況を把握・対処できたのも
メガネが無事であったればこそでした。
(読み返すとメガネについて
まるで触れていませんでした・・orz)
そういう経験も積んだもので、
超低速・超短距離の近所ポタリングで
ヘルメットを被って出ないときでも
メガネストラップだけはしています。
さて、
このタイプのメガネストラップの欠点は二つ。
メガネのツルに巻き付くゴムを固定する金具が
汗で錆びます。
これが理由で2度ほど買い替えています。
(たぶんこの部位は、
金具であることは避けられないと思われます)
もう一つは、
ツルに巻き付くゴムが耳の後ろに当たって
長時間のサイクリングだと苦痛が増してきます。
ヘルメット紐との兼ね合いもあり、
時と場合に依るのですが。
そんなこともあり、
もっと耳裏の快適空間を求め、
違うタイプのメガネストラップを
検討し始めました。
続きます。
<今日のひとネタ>
ブレード型ロックとしては安い!
鍵にもカッコ良さを
求めるようになってきてしまった最近です。
プロフェッショナルの意見も参考にどうぞ。