子供の頃、
学研の本に「ジュニアチャンピオンコース」
という名作シリーズがありました。
子供の頃はえてして、
大人になったらシリーズを全部揃えてやろうと
野望を抱かせられるマンガタイトルやシリーズがあるものですが、
そのうちの一つでした。
その大望をかなえないまま大人になってしまいました。
そして歳月を経て自分の手元に残ったのは3冊、
写真はそのうちの2冊です。
実家にあったこの本を子供にやった時は、
「これこそ僕の欲しかった本だ!」
と感激していたたものです。
その彼も今では、
本を読まずゲームばかりしている少年になりました。
もう1冊は実家に残してきたか、
自分の部屋の「積ん読崩れ埋れ本」の彼方か、
長らく探索中になっています。
この本です。
シリーズには
スフィンクスやピラミッド写真がカバーを飾る
「世界の七不思議」とかが
あった記憶があります。
それと比べると日本の不思議は
・孀婦岩(そうふいわ)
・諏訪の御神渡り
・鬼の洗濯岩
・飛鳥の石舞台
等々で、
日本の奇観や史跡は「じみ〜」と
子供心に思っていました。
それがなぜ「世界」より「日本」を買ってもらったものか、
それこそ謎だったりします。
でもそれは、
あるいは「神の配剤」というやつかもしれません。
その中にあった奇観のひとつが、
今の住所と機動力(自転車)なら
案外近くて見にいける、
とふと&ようやく気がついたのです。
折も折、航続距離に限界を感じての、
(勝手に)輪行強化月間のさなかではありませんか。
早速、輪行込みで出掛けることにしました。
ところで問題の
学研「ジュニアチャンピオンコース」ですが、
電子版かオンデマンドで復刻されないかなあ、
と心から希望しています。
同じ思いのおっさんはたくさんいると思うのですが。
それにしても僕の
「日本列島ふしぎ探検」
どこにいったのだろう・・・。
今回のスタートは、
西武新宿線・本川越駅をスタートとします。
田無駅を輪行スタート地点のバリエーションとできたことで、
今回、乗り換え無しで
川越まで到達できることになりました。
ビバ田無!です。
続きます。
<今日のひとネタ>
自転車のフリーマーケット、というのは知りませんでした。
マニアっぽくて楽しそうです。
秋には行ってみようかなと思います。
憶えていられるかが問題なんですが・・・。