
釜口水門で自転車は時速3km/諏訪周遊8
続きです。 諏訪周遊は諏訪湖の尻尾の根元にして 天竜川の始まりである釜口水門に 自転車は到着しています。 まずは旧釜口水門の上から現・釜口水門を撮影。 釜口水門(wikipedia) 全容...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 諏訪周遊は諏訪湖の尻尾の根元にして 天竜川の始まりである釜口水門に 自転車は到着しています。 まずは旧釜口水門の上から現・釜口水門を撮影。 釜口水門(wikipedia) 全容...
続きです。 自転車は一旦JR中央本線・岡谷駅に戻り、 諏訪湖の尻尾部分から湖の周遊に向かいます。 まずは線路沿いに進みます。 「長野自動車道」の高架を見ながら走ります。 長野自動車道(wikipedia) ...
続きです。 諏訪大社から下って岡谷市内を通り、 自分の父祖の地へちょっと寄り道です。 一旦JR中央本線・岡谷駅へ。 父祖の、と言いながら、 岡谷にルーツがあるのは母方で、 父方は塩尻方面にベースがあるのです。 しかし家...
続きです。 自転車は甲州古道と中山道合流の地にして 諏訪大社のお膝元・下諏訪宿を徘徊します。 下諏訪宿(wikipedia) まずは参道の八幡坂を下ります。 車道の路面ももちろん良いのですが、 歩道が広くキレ...
続きです。 「甲州道中口・番屋跡」から甲州古道を離れ、 諏訪大社の見物に回ります。 人気のない道を正面まで、自転車は徐行です。 駐輪場はあるのでしょうか。 これまで数多くの神社仏閣その他名所を 駐輪施設の不備故に...
続きです。 自転車は諏訪湖を望みつつ甲州古道を辿り、 諏訪大社に至っています。 しかし当面のターゲットはここではなく。 諏訪大社の正面を横切って左へ。 門前町らしい佇まいの道です。 一般観...
続きです。 諏訪周遊のためだけにJR中央本線を 「青春18きっぷ」の各停で訪れています。 まずは甲州街道風景のそのまた宿題、 甲州古道または甲州道中に 決着をつけなくてはいけません。 いったん諏訪湖の湖岸に下りて...
甲府城のある甲府盆地から 延長の甲州街道を自転車で走り、 諏訪湖の端・上諏訪に辿り着いたところで 時間切れになってしまいました。 上諏訪駅から諏訪湖に至る道だけでも、 いかにロードバイクといえど 諏訪周辺を見て回るには時間不足で...
今夏はこれまでになく自分の輪行熱が ヒートアップしてしまいました。 その交通費がバカにならないので、 生まれて初めて「青春18きっぷ」を 購入してしまいました。 青春18きっぷ(wikipedia) 青春18きっ...
続きです。 甲州街道の延長戦は茅野のハケの道。 自転車は古い街道らしさが数多ある中を 気持ちよく進みます。 ハケの上からの眺め。 このまま諏訪湖が見えてきたりするような 期待込みの景色です。 ...
続きです。 甲州街道の金沢宿をスルー気味に走り、 自転車はJR茅野駅近くに至ります。 JR中央本線と上川と茅野駅に近い事情か、 大きくカーブした道で見かけた三輪神社周辺は、 丁度イベントの真っ最中。 ...
続きです。 国道20号の甲州街道を逸れ、 自転車は甲州古道(おそらく)を辿っています。 おかげで想定に反し、 標高で言えば900m以上まで上ってしまいました。 相変わらず古道の面影かあるいは証拠を探し、 沿道に目が泳ぎ回...
続きです。 自転車は延長された甲州街道を走っています。 想定ゴールを諏訪湖としているものの、 ちっとも進みません。 蔦木宿を出て、釜無川沿いを進みます。 周囲は相変わらず続く七里岩台地の筈ですが、 緩...
続きです。 甲府盆地から甲州街道をさらに下る旅、 自転車は国道20号をベースに 周辺に残る古道と集落に 立ち寄ることを心がけていますが、 なかなかうまくいきません。 趣きに惹かれ、(あるいは坂に惹かれ) 集落の...
続きです。 甲府盆地北西から甲州街道の延長を 自転車は辿っています。 古道の趣きを求め七里岩の景観に引きずられ、 ゴールと想定した諏訪はまだ遙か遠いまま、 もはや昼となっています。 そろそろ焦りが出て来たところです。 ...
続きです。 甲府の西北に実は延長されていた「甲州街道」、 甲州街道延長戦として自転車は走っています。 想定したルートを再掲です。 早朝にJR中央本線・塩崎駅を出ていますが、 古道の面影を探すつもりでもあり、 ...
続きです。 甲州街道延長戦の自転車は、 国道20号に合流します。 「水神宮」の石碑あり。 おそらく釜無川を鎮める何かでしょうが、 由来案内無し、滞留できる交通環境でも無し。 こういう遺物の案内が無いことを...
続きです。 甲州街道の延長戦スタートは、 JR中央本線・塩崎駅を出て間もなく。 いきなりの自転車ストップです。 「船形神社の石鳥居」は こちらの甲州街道探索モードが整わぬ内の、 不意打ちの室町時代前期...
江戸城を追われた態で半蔵門を発し、 細切れの順不同に自転車で甲州街道を辿り 甲府城に入城したのは梅雨の頃でした。 無学の哀しさで、甲州街道という その名に甲府城で終着と信じ さほど疑問も持たずにいましたが、 実はテキはさらに...
続きです。 安物Bluetoothイヤホン路線から脱却し、 AirPodsを長らく待ち導入しての 通勤・輪行レビューの続きです。 自分としては通勤は元よりですが、 輪行時においてこれまで感じていた不都合を どれだけ解消し...
今回は輪行中の時間つぶし、 音楽視聴についてです。 移動中はもっぱらスマホで メール・SNSチェック、 音楽や電子書籍なんかで過ごしていますが、 中でもやっぱり構内その他歩行等の間、 音楽は不可欠です。 実際の環境としては...
続きです。 秩父往還の雁坂みちを下り、恵林寺見物も終え、 自転車は後はスタート地点の塩山駅に戻るだけ。 それでも駅の北側の市街、というより 大きな集落の中を少しうろついたのは、 旧高野家住宅(甘草屋敷)を見たかったのでした。 ...
続きです。 「一の釜」を出て、 秩父往還の雁坂みちをひたすら下ります。 秩父からやって来た気分をちょっと 味わえないこともありません。 そんな気分で眺め渡す甲府盆地です。 雁坂みちは静かな集落を通り過...
続きです。 雁坂みちを有料道路の料金所の近くにして 自分の限界まで進み、 今度は来た道を引き返します。 もう漕ぐ必要がないのは 自転車特有のご褒美というところ。 西沢大橋の上で立ち止まり、 今一度渓谷を撮影しま...
続きです。 雁坂みちも広瀬ダムに到達、 この先、西沢渓谷という観光地がありますが、 遊歩道と地図にあるあたり、 自転車向きでない確率高し。 見ものは無いと言って過言ではないでしょう。 あるのはせいぜい雁坂トンネルとか 有料...