
市原・チバニアンは紅葉のおまけ付き/養老渓谷7
続きです。 さて、いよいよ千葉・市原市養老川にある 「チバニアン」の見物です。 最寄りの集落の公民館「田淵会館」付近に 自転車をロックし、徒歩で「松山逆磁極期の地層」 見物に出かけます。 「自転車通行禁止...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 さて、いよいよ千葉・市原市養老川にある 「チバニアン」の見物です。 最寄りの集落の公民館「田淵会館」付近に 自転車をロックし、徒歩で「松山逆磁極期の地層」 見物に出かけます。 「自転車通行禁止...
続きです。 千葉・市原市を小湊鐵道と養老川を下る自転車、 かの「チバニアン」見物に向けて 味わい深い秋の風景の中を進みます。 以下、紅葉と線路と渓谷の組み合わせに心惹かれ、 再三立ち止まり写真を撮らざるを得ません。...
続きです。 養老川と小湊鐵道に沿って市原市を南下中、 自転車は紅葉の高滝湖の周遊に入っています。 (時は2017年の秋です。念のため) 残念ながら雨で濁った養老川、 その養老川が流れ込む高滝湖も当然の土色で...
続きです。 高滝ダムの上を自転車は滑ります。 静かなダムで、車以外では バイクのツーリング客がたまに、 サイクリストは一人くらい見かけた気がする程度。 高滝ダム(wikipedia) 残念なこ...
続きです。 市原市・山倉ダムで出会った散歩おばちゃんズに 宣言してしまった手前、 何が何でも養老渓谷に辿り着かんではならじ。 養老川と小湊鐵道に突き当たりながら 自転車は大多喜街道を南下します。 「馬立」...
続きです。 自転車はJR内房線・五井駅を発し、 市原市の北部から市原市のブラウジングを 開始です。 千葉県ではここまで場数もペダルも さほど踏んでいる訳ではありませんが (うまいこと言ったつもり) 東京に近い駅...
今となっては数ヶ月前のこと。 今年(2017年)の紅葉はどこを見に行こうか、 だいぶ前の夏の終わりから折りに触れ 検討を重ねていました。 そこへ飛び込んできた「チバニアン」が 時代の命名に内定とのニュース。 正直、切...
鉄下駄・・もとい長年使いこんだSPDサンダル。 (下記写真) 季節を選びながら近所のポタリング用に、 または屋内のトレーニング用に使っていました。 ロードバイクの蓄積が無い頃には、 奥多摩にもこれで行っていたよ...
続きです。 ラウンドアバウトに佇むこと数時間、(ウソ) ようやく動き出した自転車の向かう方向は 軽井沢駅となりました。 当初の最終目的地である小諸は また次の機会に回す決断をしたのです。 自分としては実のところ、 たが...
続きです。 中山道は碓氷峠を越えてきた自転車は、 軽井沢の市街地に入ります。 峠から引き続きなんとなく寂れた感じで、 標識で「軽井沢」であることを 確認したりする始末。 しかし区画と道路幅が明らかに 見慣れた日...
続きです。 平行して時には交差しながら中山道・ 国道16号と進んできたアプトの道が尽き、 ここからは自転車は碓氷峠だけに集中です。 ここ熊ノ平付近にて標高はせいぜい700m。 名にし負う碓氷峠ながら...
続きです。 碓氷峠最大の名所「碓氷第三橋梁」、 別名「めがね橋」に自転車は到着しています。 (写真下は大きさ比較の煙草がわりの車) これまで見え隠れに同道してきた「アプトの道」、 今は見上げるば...
続きです。 中山道・坂本宿を過ぎ、アプトの道を傍らに 今度こそ上りの本格化した碓氷峠を ゆっくりと自転車は進みます。 なお「ゆっくり」は意図には非ず・・。 碓氷峠(wikipedia) 碓氷湖・坂本ダ...
続きです。 中山道・碓氷峠を上り始めた自転車、 斜度が高まり始めたところで坂本宿に入ります。 坂本宿の入り口「下木戸」跡。 山から真っ直ぐに伸びてくる用水路。 坂本宿となる以前の原村から続く蓄積...
続きです。 「アプトの道」に拒否られた自転車は、 半ば観光地と化した民家の中を北上し、 旧中山道に突き当たります。 右を向くと、 信越本線・横川駅と「碓氷峠鉄道文化むら」 「アプトの道」に立ち寄らなけ...
続きです。 中山道を辿る自転車は、 信越本線の釜めし・・、 もとい横川駅に至っています。 かなりワカワカしかった頃の自分が、 長野から軽井沢回りの各停で東京まで 帰ったことをようやく思い出しました。 その時通り...
続きです。 国道18号に合流した中山道を しばらく自転車は走り、 やがて「五料の茶屋本陣」の大きな看板が 目に入ります。 おうここがそうか、と案内板に近寄ると、 まずは駐車施設の案内なのでした...
続きです。 自転車は中山道・松井田宿辺りと思われる 松井田町を走っています。 遠く見えない碓氷川に沿って、 相変わらずずっと続く緩やかな坂。 下りは無けれどロードバイクには丁度良し。 沿道に中山道...
続きです。 さて今更ながら中山道をどう辿るか、ですが。 (もちろん自転車で) 当初想定したルートはこちら。 群馬・安中スタートで碓氷峠を上り軽井沢、 あわよくば欲張り中山道を脱線して小諸まで。 あわよくば、の後半...
続きです。 中山道を辿る自転車行は、 安中駅からスタートし県道125号を進みます。 写真左上に「伝馬町」の文字。 伝馬町(wikipedia) まずは街道筋らしい雰囲気が味わえたところで、 武家屋...
半蔵門から自転車で辿った甲州街道、 終点は諏訪大社近くの中山道合流地点でした。 京都まで行くわけにもいかず、 中山道の延び行く先をそこで見送ったのでした。 そもそも中山道は日本橋の起点から北上して 平野部である現在の埼...
今年こそは自転車で紅葉づくしの秋を 過ごすつもりでいました。 昨年は鎌倉、箱根、秩父三峯神社など、 名前を聞けばそれなりながら、 か雨にたたられたり見頃も終盤であったり なかなか苦心のシーズンとなりました。 ...
続きです。 三之丸御殿裏門を見てから、 もうちょっとだけ高島城内を歩きます。 あえてロックしない自転車を曳き曳き。 ここは犬と同様の扱いです。 城内の南側は「諏訪護国神社」 明治の建築らしい。 明治・昭和の戦没...
続きです。 諏訪湖畔の周遊から離れ、 自転車は上諏訪の市街をしばらく走ります。 スタート地点にしてゴールとなる JR上諏訪駅の前に 寄りたいところがあり、それは。 高島城でした。 ...
続きです。 諏訪周遊の自転車は釜口水門を離れ、 いよいよにしてようやく諏訪湖畔を周回します。 岡谷湖畔公園入り口近くの案内表示。 長野県道16号岡谷茅野線 wikipedia先生によると、 諏訪湖...