
蔦木宿は裏口から通りますよと/続・甲州街道6
続きです。 甲府盆地から甲州街道をさらに下る旅、 自転車は国道20号をベースに 周辺に残る古道と集落に 立ち寄ることを心がけていますが、 なかなかうまくいきません。 趣きに惹かれ、(あるいは坂に惹かれ) 集落の...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 甲府盆地から甲州街道をさらに下る旅、 自転車は国道20号をベースに 周辺に残る古道と集落に 立ち寄ることを心がけていますが、 なかなかうまくいきません。 趣きに惹かれ、(あるいは坂に惹かれ) 集落の...
続きです。 甲府盆地北西から甲州街道の延長を 自転車は辿っています。 古道の趣きを求め七里岩の景観に引きずられ、 ゴールと想定した諏訪はまだ遙か遠いまま、 もはや昼となっています。 そろそろ焦りが出て来たところです。 ...
続きです。 甲府の西北に実は延長されていた「甲州街道」、 甲州街道延長戦として自転車は走っています。 想定したルートを再掲です。 早朝にJR中央本線・塩崎駅を出ていますが、 古道の面影を探すつもりでもあり、 ...
続きです。 甲州街道延長戦の自転車は、 国道20号に合流します。 「水神宮」の石碑あり。 おそらく釜無川を鎮める何かでしょうが、 由来案内無し、滞留できる交通環境でも無し。 こういう遺物の案内が無いことを...
続きです。 甲州街道の延長戦スタートは、 JR中央本線・塩崎駅を出て間もなく。 いきなりの自転車ストップです。 「船形神社の石鳥居」は こちらの甲州街道探索モードが整わぬ内の、 不意打ちの室町時代前期...
江戸城を追われた態で半蔵門を発し、 細切れの順不同に自転車で甲州街道を辿り 甲府城に入城したのは梅雨の頃でした。 無学の哀しさで、甲州街道という その名に甲府城で終着と信じ さほど疑問も持たずにいましたが、 実はテキはさらに...
続きです。 秩父往還の雁坂みちを下り、恵林寺見物も終え、 自転車は後はスタート地点の塩山駅に戻るだけ。 それでも駅の北側の市街、というより 大きな集落の中を少しうろついたのは、 旧高野家住宅(甘草屋敷)を見たかったのでした。 ...
続きです。 「一の釜」を出て、 秩父往還の雁坂みちをひたすら下ります。 秩父からやって来た気分をちょっと 味わえないこともありません。 そんな気分で眺め渡す甲府盆地です。 雁坂みちは静かな集落を通り過...
続きです。 雁坂みちを有料道路の料金所の近くにして 自分の限界まで進み、 今度は来た道を引き返します。 もう漕ぐ必要がないのは 自転車特有のご褒美というところ。 西沢大橋の上で立ち止まり、 今一度渓谷を撮影しま...
続きです。 雁坂みちも広瀬ダムに到達、 この先、西沢渓谷という観光地がありますが、 遊歩道と地図にあるあたり、 自転車向きでない確率高し。 見ものは無いと言って過言ではないでしょう。 あるのはせいぜい雁坂トンネルとか 有料...
続きです。 秩父往還・雁坂みちは標高1,000mを越えた頃、 巨大人工物が目に付きます。 ちょっと名栗湖・有馬ダムを思い出します。 「ロックフィルダム」という構造らしい。 ロックフィルダム(...
続きです。 秩父往還にして雁坂みち、 次第に斜度の上がる道を自転車は進みます。 前日の記事でも触れた「釜」の案内を見て、 自転車を停めます。 片側が崖で幅の無い上り車道沿い。 脇に停めてはいても危ない感じ...
続きです。 秩父往還にして雁坂みちの長めのトンネルを避け、 自転車は側道を進みます。 国道140号にずっと沿っていながら少し遠く、 地形や林や人家の向こうに「ある」としか 認識できなかった笛吹川が たちまち目に入...
続きです。 自転車は秩父往還の山梨部分・雁坂みちを 上りにかかっています。 地元の果物の売店がチラホラの沿道。 そこそこの斜度の上りですが、 路側帯の幅が充分で、 走り易い道がずっと続...
続きです。 秩父往還にして山梨の雁坂みち、 集落を通る古道を自転車は辿っています。 想定ルートはこちら。 街道筋らしく安全祈願の何かを 祀っているようですが、 案内説明が無いので ...
続きです。 山梨県・塩山の北を自転車は進んでいます。 武田家の菩提寺・恵林寺を過ぎるとまもなく、 国道140号に合流します。 「雁坂みち」標識を確認。 甲府城下から延びている筈の 国道...
続きです。 秩父往還の山梨部分、 甲府から延びる「雁坂みち」に向け、 塩山の郊外を北上しています。 想定ルートはこちら。 夏の長雨が小休止した日、 見渡す限りの曇り空でした。 山の中の道の乾き具合が...
「秩父往還」の名前に惹かれ、 その道を辿り秩父・三峰神社を訪れたのは 昨年の晩秋、紅葉の終わりでした。 秩父往還をもっと先まで行こうという希望は、 それから持ち越しとなっています。 秩父往還(wikipedia) ...
続きです。 榛名山のヒルクライムは 榛名湖と榛名富士を見物し終え、 帰りのカルデラ湖の縁上りもクリアして あとはひたすら下るだけです。 ループの下りから遠く眺める男根岩。 気持ちよく回ります。 榛名...
続きです。 榛名ヒルクライムのルートを上り、 ようやく辿り着いた榛名湖。 長々とした休憩で体力をやや回復して、 その湖畔をポタります。 天気も到着時より良くなってきています。 やってきた県道33号...
続きです。 榛名山ヒルクライムの「記録計測終了」地点で 自転車はしばし休憩・・、 と言うよりほぼ動けないだけです。 バイクスタンドはもちろん良いのですが、 この場合はベンチが欲しいところ。 ...
続きです。 榛名ヒルクライムの神社ゴールを果たし、 榛名神社を見物して回ろうか、 それとも榛名湖を目指すか、 思案のしどころです。 榛名ヒルクライムも 神社ゴールと榛名湖コース選択者は また人種が違うのでしょう...
続きです。 一ヶ月以上前にリタイアした榛名山を 万全なコンディションで上ろうと画策しました。 結果としては、 あまり前回とさほど変わらぬ疲労度で、 一度見た景色を繰り返しています。 トレーニングみたいで、 あん...
続きです。 一度途中まで走った榛名ヒルクライムルート、 飽きの回避のため安中から合流する作戦です。 眠ったような安中駅を静かにスタート、 と思っていると、 すぐ事故現場に遭遇しました。 幹線道路に出ようとして迷い、 ぐ...
続きです。 挫折から1カ月以上経った先日、 再び「ハルヒル」チャレンジに出かけました。 前回はヒルクライム前に 秩父〜高崎と高崎市内移動の計60km程走って、 調子に乗ってのヒルクライム突入でした。 そして程良くながらも...