
恵林寺・信玄一辺倒の道を進む/雁坂みち2
続きです。 秩父往還の山梨部分、 甲府から延びる「雁坂みち」に向け、 塩山の郊外を北上しています。 想定ルートはこちら。 夏の長雨が小休止した日、 見渡す限りの曇り空でした。 山の中の道の乾き具合が...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 秩父往還の山梨部分、 甲府から延びる「雁坂みち」に向け、 塩山の郊外を北上しています。 想定ルートはこちら。 夏の長雨が小休止した日、 見渡す限りの曇り空でした。 山の中の道の乾き具合が...
「秩父往還」の名前に惹かれ、 その道を辿り秩父・三峰神社を訪れたのは 昨年の晩秋、紅葉の終わりでした。 秩父往還をもっと先まで行こうという希望は、 それから持ち越しとなっています。 秩父往還(wikipedia) ...
続きです。 榛名山のヒルクライムは 榛名湖と榛名富士を見物し終え、 帰りのカルデラ湖の縁上りもクリアして あとはひたすら下るだけです。 ループの下りから遠く眺める男根岩。 気持ちよく回ります。 榛名...
続きです。 榛名ヒルクライムのルートを上り、 ようやく辿り着いた榛名湖。 長々とした休憩で体力をやや回復して、 その湖畔をポタります。 天気も到着時より良くなってきています。 やってきた県道33号...
続きです。 榛名山ヒルクライムの「記録計測終了」地点で 自転車はしばし休憩・・、 と言うよりほぼ動けないだけです。 バイクスタンドはもちろん良いのですが、 この場合はベンチが欲しいところ。 ...
続きです。 榛名ヒルクライムの神社ゴールを果たし、 榛名神社を見物して回ろうか、 それとも榛名湖を目指すか、 思案のしどころです。 榛名ヒルクライムも 神社ゴールと榛名湖コース選択者は また人種が違うのでしょう...
続きです。 一ヶ月以上前にリタイアした榛名山を 万全なコンディションで上ろうと画策しました。 結果としては、 あまり前回とさほど変わらぬ疲労度で、 一度見た景色を繰り返しています。 トレーニングみたいで、 あん...
続きです。 一度途中まで走った榛名ヒルクライムルート、 飽きの回避のため安中から合流する作戦です。 眠ったような安中駅を静かにスタート、 と思っていると、 すぐ事故現場に遭遇しました。 幹線道路に出ようとして迷い、 ぐ...
続きです。 挫折から1カ月以上経った先日、 再び「ハルヒル」チャレンジに出かけました。 前回はヒルクライム前に 秩父〜高崎と高崎市内移動の計60km程走って、 調子に乗ってのヒルクライム突入でした。 そして程良くながらも...
榛名山ヒルクライムのルートを サイクリングとして上っています。 厳しい坂に空腹も乗り越え、 自転車は一歩一歩ヨタヨタと進んでいます。 とにかくこれを延々繰り返すしかありません。 ところが。 なんと足が攣りました。 ...
続きです。 榛名ヒルクライムのコースに入ってから、 特に気温が上昇した気がします。 そして「ヒルクライム」の響きに 自分の慣れた奥多摩のような 木立に囲まれた山中を想定していた身に 良く言えば広く見晴らしよく燦々の太陽、 ...
続きです。 秩父から自転車で走り始め、 山越え谷越え高崎に無事着いた勢いで 有名な「榛名ヒルクライム」コースに向け、 シャシャリ走りを始めてしまいました。 想定ルートはこちらです。 「榛名ヒルクライム」公式サイト...
北関東に新たな輪行の拠点を作るため、 自転車は秩父から高崎に到達しています。 高崎市(wikipedia) JR高崎駅前広場に立ち、 しばし考え事をします。 通り過ぎる女の子のレベルが高い気がしました。...
続きです。 自転車は秩父辺縁の 大小の山の間を縫って進んでいます。 峠を越えると平野部への視界がパッと開け、 「県道13号・前橋長瀞線」の下りです。 やっぱり国の境は峠だわー、 と感慨に耽りつつ下った...
北関東への輪行の拠点作りの一環として、 高崎を目指し秩父から のんびり気味で自転車を走らせています。 「秩父往還」と荒川沿いの道を なるべく北寄りに進む想定ルートに 従っています。 秩父往還(wikipedia)...
趣味で自転車に乗る人ならどうしたって、 近所で危険のない走り易い場所や 地元のサイクリングロードや 景色の良い場所を探してみることでしょう。 それが昂じると輪行なんぞを始めるわけですが、 自分は現在その範疇にて、 エスカレート気...
続きです。 自転車で辿り着いた千駄ヶ谷は鳩森八幡神社は、 将棋にゆかりのある神社なのでした。 将棋界の神童・藤井聡太四段ブームの故か、 参拝客に女性が多い。 遠来の自転車には普段の神社は知る由も無し。 鳩森八幡神...
続きです。 自転車で都内を半周近く富士塚を見て回り、 想定の残りはあと一つです。 距離的にはさほどでもありませんが、 街なかの暑さと信号待ちのジャブ続きで、 かなりのグロッキー状態です。 最終の立ち寄り地点、 ...
続きです。 自転車で都内の富士塚巡りも終盤、 富士塚(wikipedia) 上目黒氷川神社に至っています。 単なるビルの非常階段もとい 異世界への入り口を通り、 目黒富士の登山道を登ります。 鳥居の足下...
続きです。 江東区は富賀岡神社・砂町富士を後に 新橋、赤坂を過ぎ 首都高速3号渋谷線を下って 難所(!)渋谷を無事通過、 自転車は目黒区の北端に至りました。 早朝から走って距離はもちろんですが、 日中の暑さと日陰のない信号...
続きです。 富賀岡八幡宮にて砂町富士を登りにかかります。 神社の隣が神社経営なのか幼稚園になっており、 自転車をロックするフェンスに事欠きません。 本殿の左奧に進みます。 これま...
続きです。 本郷通り・東大を通り過ぎ、 神田明神も素通り、 秋葉原は万世橋で神田川を渡ります。 日本橋も近いこのあたりから 外国人観光客が動き出す場所と時間帯に突入。 岩本町・小伝馬町と自転車はいっさんに走ります。 ...
続きです。 自転車は北区を抜け、文京区の端・駒込へ。 富士神社に辿り着いています。 駒込富士神社(wikipedia) 「犬の散歩を禁ず」を先に見たせいか、 なんとなく厳しい印象を持ちました。 犬フレ...
続きです。 十条冨士を登頂し終え、 自転車は次の駒込を目指し疾走しています。 ちょうど北区の北から入り、 東北本線に沿って北区を縦断、 南側に抜ける形です。 自転車で見物して回ろうと思っていた名所旧跡が わんさ...
続きです。 練馬区の富士塚は 八坂神社・大泉富士の登頂を果たし、 自転車はリスタートです。 富士塚(wikipedia) 大泉富士の中里富士で スネをさんざんヤブ蚊に喰われ ちょっとした負傷気分です。 痒痒・・・...