
こんなの初めて・・の「腰痛」
冬の朝、腰を痛めました。 勤務先の当番で床に大型の掃除機をかけ、 業務用のそれを持って片付け。 自席でしばらくすると、アレ?立てない、状態。 喘息持ちの一病息災型で、 歯も胃も心臓も悪いところ無し、 痔疾や水虫も無し、という...
− discover Japan by bicycling −
冬の朝、腰を痛めました。 勤務先の当番で床に大型の掃除機をかけ、 業務用のそれを持って片付け。 自席でしばらくすると、アレ?立てない、状態。 喘息持ちの一病息災型で、 歯も胃も心臓も悪いところ無し、 痔疾や水虫も無し、という...
続きです。 福生の街なかを自転車でゆるゆるモードです。 熊川分水かあるいはそこから分岐した用水が、 住宅地と畑の中を縫っていきます。 綺麗な水です。 周囲はスリバチ学会のフィールドワークで歩いた 立川の柴崎分水と...
続きです。 みずくらいど公園で玉川上水の 開削途中の失敗を見学し終え、 後は普通の自転車観光ツーリングに進みます。 というところでルートを再掲です。 みずくらいど公園から ほぼ西にホイールを向けます。 多摩川近...
続きです。 羽村から福生に入り、 自転車は快調に走ります。 左側は「ハケ」の道を進みます。 「ハケ」から湧水が出るポイントがいくつかあるそうです。 JR五日市線と交錯したところで、 ...
続きです。 取水口周囲の機械設備を離れると 自転車を曳いて羽村堰の観光的側面です。 羽村堰は土木遺産である由。 サイトには以前自転車で走って見た土木遺産が 名栗川橋など他にもいくつかありました。 ...
続きです。 JR羽村駅の東口・まいまいず井戸を後に、 自転車は多摩川方面・西口に向かいます。 ロータリーからすぐに住宅地が広がる 静かで落ち着いた駅前ですが、それどころか 駅前に残留したらしい住宅の一角を ...
続きです。 さて輪行ではないものの、 JR羽村駅から自転車はスタート・・・ しません。 最近多摩丘陵を走った折に知った見どころが いきなりあるのです。 正確には、多摩丘陵を走って興味が出たので ネットで色々調べていた際...
世の本当に偉い人は 失敗の中から学んで偉くなるようです。 「名言」「失敗」なんかでネット検索すると、 偉い人の失敗推奨の名言がわんさか並びます。 本や事例も枚挙に暇ありません。 もはや成功そっちのけで 失敗を目指さなければいけな...
強風の吹いた先週の土曜日、 武蔵野市方面から新青梅街道を使い、 西へ向かいました。 新青梅街道は青梅街道のバイパスで、 古い道らしく細かく曲がりながら 続いている青梅街道に比べ 新青梅街道は定規で測ったような直線を つなげ...
「巨人の星」というなんとも重苦しい作品が 子供の頃のその昔にありました。 兄が買ってもらった原作マンガが家にあって、 その続きをまた自分が買ってもらったりしていました。 アニメも見ていたらしいものの、 その頃の記憶はありません。 ...
続きです。 そもそも多摩川サイクリングロードから 国道16号・東京環状で多摩川を越え 滝山街道に入る直前、 道路標識で「道の駅・八王子滝山」と見かけていました。 加住丘陵を味わったところで、 JR八王子駅まで南下...
続きです。 滝山城跡のある八王子・加住北丘陵を登っています。 高度200mに満たない山城、 行く先の様子がわからないので ロックせず自転車を曳いて進みました。 建物の横を通り過ぎた、と思ったら い...
続きです。 自転車は多摩川サイクリングロード左岸から 国道16号(東京環状)・拝島橋を渡り、 八王子市に入ります。 国道16号(wikipedia) (拝島橋を振り返り撮影) 昭島クジラのモニュメ...
多摩丘陵の中のひとつ、と思っていた高台があります。 加住丘陵のことです。 加住丘陵 実際は多摩丘陵の内には含まれないらしいです。 多摩川においては対岸の多摩サイクリングロードばかり いつも走っているのですが、 昭島辺りで...
多摩湖を自転車のジョギングがわりによく使います。 自宅から約20kmの程良い距離にあり、 着けばちょっとした上りと湖の眺望あり、 気が向けば湖の周りを廻ることもできるのです。 飯能方面に遠出をして帰って来た折、 いつも...
続きです。 高麗神社の参道に自転車は進入しています。 高麗神社に到着です。 鳥居正面と車道を隔てた反対側に駐輪場、 というより駐輪スペースがありました。 あきらかに近隣から来る自転車向け...
続きです。 高麗川・巾着田を離れ、 自転車は高麗神社を目指します。 日和田山のふもとの坂を上りかけたところで、 ついでといっては何ながら 巾着田の案内にもあった九万八千神社を探します。 九万八千神社(Goog...
続きです。 高麗川・巾着田を自転車で散走しています。 徐行モードで巾着田外周から内部に侵入です。 経路案内がそうなっているのです。 巾着田の平地には高麗川から引いた水が 張り巡らされています。 ...
続きです。 埼玉県は日高市、高麗川の巾着田に 自転車は到着しています。 県道15号から民家の間を抜け、 入り口(?)に至ります。 鹿台橋から川下を見渡した時に カメラが並んでいるのが目に付きま...
続きです。 天覧山は登山道入り口で引き返し、 自転車は北へ、高麗川を目指します。 国道299号の西武池袋線に沿った道は 左は天覧山の山腹、右も山の、狭隘な道でした。 国道299号(wikipedia) 飯能日高バイパ...
続きです。 狭山丘陵地帯を抜け退屈な幹線道路を経て 飯能に入ります。 秩父方面にアプローチする際のベース、と 自分は飯能を位置づけていますが、 正直それだけにかえって 「飯能」を味わっていません。 今回は初めて飯能入り...
続きです。 そもそも「高麗川」は地名だけなら 長瀞周辺をサイクリングして回った帰りの 八高線の駅名で見知って、 気になっていたところです。 それが渡来人ゆかりによる地名であるとは、 だいぶ最近になって本で読んで ようや...
自分が少年だった昔、 NHKでアニメ番組「太陽の子エステバン」が 放映されていました。 太陽の子エステバン(wikipedia) 大航海時代のヨーロッパの船や軍隊、 南米の原住民征服と抵抗、 ジャングルと埋もれた...
続きです。 四谷大木戸周辺で将軍警護に 百人鉄砲隊が加わったところで 都心を実際に落ち延びるのは一旦終わり、 自転車で走り慣れてしまった甲州街道を 想像と過去記事再掲でショートカットです。 想像ついでに、...
続きです。 自転車もとい将軍と警護の部隊は 四谷大木戸を通過したところです。 四谷大木戸門跡の碑を過ぎ、 最初の角である四谷区民ホールを左に曲がります。 新宿御苑の大木戸門が見えます。 新宿御苑(wi...