
自転車から休暇中にて
ここ2週間でほとんど自転車に乗れていません。 例によってこんなときに限り、 良い天気が続いています。 雨男というほどではありませんが、 曇り男たるの自覚があり、 やっぱりなあ、と すっきり晴れた景色を窓から遠く ぼんやりと眺め...
− discover Japan by bicycling −
ここ2週間でほとんど自転車に乗れていません。 例によってこんなときに限り、 良い天気が続いています。 雨男というほどではありませんが、 曇り男たるの自覚があり、 やっぱりなあ、と すっきり晴れた景色を窓から遠く ぼんやりと眺め...
多摩丘陵において 戦車道もとい「戦車道路」を走破(!)した折、 戦車と自転車が一緒の写真を撮りたかったなあ、 と思いました。 それというのも、 これまでもあちこちを自転車で走った先々で、 出会った別の乗り物と写真を撮ることを...
続きです。 自転車は多摩丘陵の尾根緑道をたどっています。 高校の頃、ジョーク集の本を好きな友人がいて、 その影響で自分も読んでみたりしました。 爆発力のあるジョークではなくて、 しばらく経って意味がわかって笑える類いの ...
続きです。 自転車は多摩丘陵・尾根緑道のスタート地点に 至っています。 上り直しの走り直しです。 尾根緑道(wikipedia) 左側に下りの街並を眺めつつ。 尾根を緩やか...
続きです。 多摩丘陵は長池公園を経由し、 自転車は小山内裏公園に向かいます。 この季節でもロードバイクを数台見かけます。 この地域では 自転車はどこでも見かけられますが、 今書いていて気が付いたことに、 ローディタ...
続きです。 京王相模原線と小田急多摩線の相互乗り換え駅である 多摩センター駅の北口をスタートとします。 (ロータリーなど主要駅施設は駅の南側) といっても輪行ではなく、 実のところは武蔵野・三鷹方面から 多摩川サ...
自宅から多摩丘陵が近いのです。 多摩丘陵の定義がそもそも 難しいところらしいのですが。 多摩丘陵(wikipedia) とは言うものの、 自分が多摩丘陵という言葉で描くイメージは、 上記wikipedia内の「多摩ニュー...
続きです。 奥多摩周遊道路を抜け、 自転車は奥多摩湖を 国道411号線で回っています。 国道411号(wikipedia) また気付かなかったうちの一つ、 「馬頭トンネル」。 普通一般的に立ち止まる理由は、...
続きです。 自転車は奥多摩周遊道路を走り、 「都民の森」入り口で小休止、 なおも奥多摩湖を目指します。 自分は小説やマンガなんかを読むと、 割と結末を忘れる質です。 頭のつくりがチープなのかもしれませんが、 何...
続きです。 自転車は奥多摩周遊道路入り口、 檜原ゲートを通過しました。 まったりモードを払拭しないと 上りに支障を来します。 ペースを上げようとしたところ最初のカーブで、 「夢の滝」ありです。 ...
続きです。 ゲートが開く筈の9時に 奥多摩周遊道路入り口を通過となるよう、 まったりと自転車は進みます。 そろそろまったりし過ぎ感が出てきましたが。 陽も射してきました。 とある橋が目につきます。 ...
続きです。 奥多摩周遊道路を朝9時に通過となるよう、 自転車はまったりと進みます。 おかげで、これまで奥多摩を走って 気付かなかったものを見ることができました。 一見なんでもない橋・橘橋ですが。 ...
続きです。 JR武蔵五日市駅から、 奥多摩周遊道路に早朝の自転車は向かっています。 ルートはこちらです。 スタートしてまもなく いきなり懸念点の発生です。 「18時から9時まで 奥多...
毎年秋には恒例として 必ず奥多摩に上ることになっています。 単なる自分ルールですが。 2010年当時は、 ルイガノのクロスバイクにジャージというイデタチで、 小河内ダムまででした。 11年からはロードバイクになりましたが、 そ...
さて昨日の続きで、 今年の防寒強化点の3つのうち、 そのうちの一つです。 裏起毛タイツはごく安価なタイプですが、 昨年まで裏起毛でない普通のレーパンで、 その上に厚手のカーゴパンツなぞ 重ね着で過ごしてい...
完全な冬になってしまいました。 備えあれば憂いなし。 備えはしたけどテスト中。 というわけで、レビューの続き、 ハンドルカバーです。 防風としても防寒としても 大変満足です。 ちょうど少し前の遠出が...
三峯神社行きと鎌倉と紅葉を自転車で見て回り、 そもそも紅葉を見るという行為は何だったのかと、 つらつら考えました。 登山ブームの折でもあり、 奥深い山の周囲360度が紅葉という 美しい映像を見ることがあります。 純粋に紅葉そ...
続きです。 自転車で鎌倉の名所付きの紅葉巡りをし、 撤収にかかっています。 目に付いた沿道の紅葉をなおも撮影です。 土地柄、馬に乗って闊歩するの気分です。 元より自転車は現代の馬でしょうが、 ロードバイク...
続きです。 自転車に乗って鎌倉に「偶然」至り、 名所旧跡をそこのけそこのけ自転車が通る、 ちぎっては投げまた蹴散らし、 紅葉見物を続けています。 街なかを紅葉に沿って流しますが、 何でもないような場所...
続きです。 紅葉を追って、 鶴岡八幡宮の西側を自転車は南下します。 ルートを再掲です。 車道反対側の、 たかが駐車場でさえもこんな有様。 鶴岡八幡宮の正面にやってきました。 鶴岡...
続きです。 鶴岡八幡宮の西側です。 階段を登れば美しい紅葉が見られそうですが、 通りすがりの短時間滞在になること確実で、 ロックして自転車を置いていく手間が面倒です。 車馬は乗り入れは禁止ですが...
続きです。 鎌倉ふと通りかかりルートです。 参考の紅葉観光サイトも再掲です。 JR横須賀線・北鎌倉駅発で 鎌倉が観光客で満ちる朝のうちに 逗子に撤収するヒットアンドアウェイ方式。 県道21号線を進...
鎌倉サイクリングの何よりの問題は、 歴史の有り余り、 名所史跡を持ちすぎていること。 元よりそれが目的半分なのですが、 大真面目にそれらを見て廻ると 自転車付き歴史ウォーキングになるのを 避けられません。 目に付いたものだけ見...
母親がよく読んで家に置いていたので 少年時代の自分も読んでしまったのが 曾野綾子の作品でした。 近年なかなか話題に事欠かない人でしたが、 今年は静かだったような。 その作品中に、 子離れできない年老いた母親と、 母を捨てら...
今年は寒くなります。 埼玉秩父・三峰神社がとても寒かったので。 そう断定しないと 本格的な寒さに遭うまで冬仕度をせず、 いざそうなってから ネットショッピングにとりかかると 気に入ったウェアの好きな色か、 自分のサイズが売...