
後ろのほうにひけえしは華厳の滝・秩父
続きです。 自転車で秩父華厳の滝に到着しています。 もうこういう場所の坂は自転車はあきらめ、 素直に歩いて登るのです。 春の鳥居観音・名栗湖に行く3(艱難なる観音編) 徒歩組は滝壺へはこ...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 自転車で秩父華厳の滝に到着しています。 もうこういう場所の坂は自転車はあきらめ、 素直に歩いて登るのです。 春の鳥居観音・名栗湖に行く3(艱難なる観音編) 徒歩組は滝壺へはこ...
続きです。 美しい川縁が続きます。 由緒ありげなモニュメントに何気なく立ち止まったところ、 気がつきました。 荒川弘「百姓貴族4」で見たことがあるのです。 「...
続きです。 西武秩父駅を出るとこれまた 前回とは全く違った光景が広がっています。 前回圧倒された バスの乗降でごった返した駅前ロータリー、 輪行袋を解くサイクリスト、 列をなして待つレンタサイクル。 どれも見当たらず閑...
関東に梅雨明け宣言が出ました。 といっても先週から夜は妙に涼しく、 梅雨真っ盛りの頃がむしろ暑かったくらいです。 その暑い梅雨だった頃、 山の中の滝は涼しいだろうな、 などと考えていました。 TV東京の旅番組か何かで 知ら...
月曜は自分には珍しく 社内の飲み会に参加でした。 それで胃がビックリしたものか、 翌日は胃のあたりが非常に重かったのです。 夕方を過ぎるとそれは胃とも腰ともつかず ジワジワとした痛みとなり、 寝苦しい夜となりました。 翌日の今...
土曜日午後遅く、 街へサイクリングに出ました。 初めての場所で、 珍しい橋を見ました。 鉄筋むき出しで、 それ自体は珍しくもないのですが、 橋の中ほどにちゃんと バルコニーが張り出しているのです。 オサレであります。 ...
続きです。 上ってくるサイクリストのグループもチラホラ。 鳥居の奧や右の女体山を目指すやら、 もっと先を上を目指しているようですが、 ヒルクライムお試しの自分は今日はここまで。 下ります。 そのうち本気出してまた来るんだし。...
続きです。 入り口、ってことは、 中にいた人にとっては出口ってこと? とあきらめ悪く自問してみます。 つくばりんりんロードのまま、 JR水戸線の新治駅か下館駅に 着くものと思っていたので、 ハシゴを外された感じ。 ...
続きです。 自転車の進行方向に筑波山が入りました。 最初のうちに懸念した、 田園地帯を平地真っ直ぐでは すぐ飽きるんじゃないかの問題について。 筑波山(wikipedia) 一番の目のご馳...
続きです。 道が交差する地点では「左右確認」の 注意書きがあるのですが。 左右遥か彼方まで視界良好過ぎで、 どこまで確認してよいのだか。 やってくる車が見えたりすると、 建物の比較が無いのと 空気が澄んでる...
続きです。 茨城県道501号桜川土浦自転車道線 自転車道路の造作としては、 多摩湖自転車道の平野部に似ていると思いました。 東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線 あちらは住宅地の中を突っ切る事情で 道路幅が狭くスピ...
続きです。 リンリンロードへは、 おそろしく簡単にアクセスできるのです。 たぶん。おそらく。 そこをあえてというかやっぱりというか 間違うのが自分です。 北方向へ向かいます。 JR常磐線の下を浅く潜...
続きです。 駅の改札は2階で、 コンコースを海側に進んだ先、 駅のエレベーターを降りると 東口(霞ヶ浦口)のロータリーが広がっています。 さて輪行の荷解をする場を物色せんと 左右を見渡すとなんと。 ...
街なかでちまちまと ドブもとい川を追っかけるということをしていたので、 自然の多いところで まとまった距離を走りたくなりました。 しかし相変わらず体調はFIFA EURO 2016モードで、 (まだ開催中でした) 体がいつも...
小児喘息を長く保持して鍛え続けたせいか、 自分はいわゆる一病息災というやつで、 歯とか胃とか腰とかが無類に丈夫です。 典型的な細く長持ちタイプです。 ついでに臀部も丈夫で、 パッド付レーパンは着用してるものの、 何か塗ったり...
続きです。 また住宅地に入って行きます。 自転車で迂回して追跡です。 再びあいまみえる時には、 雑草が流れて行きます!? いい水栽培状態です。 元の金網、いや木阿弥。 ...
続きです。 住宅地を抜けます。 左右に同一タイプの高級マンションが 立ち並んだ一角に入ります。 すると川に水音が。 これまでの流れの真横、オシャレな石積みから、 水が噴き出しています。 支流から...
続きです。 大通りに出ました。 自転車レーンの誘導に 目線が引っ張られるところですが、 ここは横断歩道を渡ります。 いや潜ってますが。 前方、白い柵のところが出口です。 スト...
続きです。 住宅街から店舗のある大通りが近くなると、 やはりというべきか、 川にゴミが増えます。 水が無ければ、 位置・形状とアフォーダンスによって ゴミ箱認定されるのも宜なるかな。 住宅街ではこんなこと無かっ...
続きです。 地図を用意して、 これをもとに仙川を辿ってみることにします。 「仙川」で探して Wikipediaに書かれているのも軽く驚きでしたが、 一級河川というのもまた意外です。 流量の多い河川敷のあるような、...
梅雨入り前から、 今年の夏は東京が水不足になると予報があって、 その通りになりつつあります。 先日に調べたところ、 東京の現在の主要水源は奥多摩湖と多摩川では無く、 群馬の山奥、奥利根湖・八木沢ダムと利根川が その源であるこ...
今年のツール・ド・フランスの毎日のNHK番組は BSの「ワールドスポーツMLB」しかないのだろうか。 去年は15分かそこらの番組が毎日あったような気がするけど。
多摩川サイクリングロードは何度走っているのか、 もう数えたこともありません。 正直、飽き飽きしていますが、 もう生活道路に近いレベルです。 遠くに行く際には 車道を車と一緒に走る危険&気疲れを削減し スピードアップのため使わざる...
続きです。 三浦半島半周(想定)を自転車で廻り、 折り返しです。 ちょうど昼くらい。 城ヶ島大橋を渡って戻ると、 サイクリストのグループが港のカモメの如く 城ヶ島周辺の道を舞っています。 考えて...
続きです。 三浦半島を自転車で半周(想定)中です。 城ヶ島公園も異質な存在になりそうな気がして 自転車乗り入れはやめておきました。 三浦半島の南端の岬を確認できて、 島の外周を一周するプランも無くなり、 なん...