
時速1.5kmのセカイ(3)午前ゆるゆる実習編
続きです。 柴崎分水と立川崖線を歩く~多摩武蔵野スリバチ学会~ 時速は1kmちょいの徒歩ですが、 心は自転車に乗っております。 下は、Facebook にある「立川・青柳崖線を歩」いている模様。 (実はよくわかっていま...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 柴崎分水と立川崖線を歩く~多摩武蔵野スリバチ学会~ 時速は1kmちょいの徒歩ですが、 心は自転車に乗っております。 下は、Facebook にある「立川・青柳崖線を歩」いている模様。 (実はよくわかっていま...
続きです。 改めて、 サイクリングとは何か、 サイクリングで何をどう楽しむか、を 自分で再定義せんがため、 多摩武蔵野スリバチ学会のフィールドワークに参加して 勉強させていただきました。 初参加にして様子も未知数、 スリ...
ブラウジングブラウジング、と このブログで連呼しています。 連呼したいわけではないのですが、 他に適当な呼び方が見つからない都合上、 そうなっています。 自転車で行ってみたいところへ行き、 自分の力で移動した身体感覚でもって ...
続きです。 八高線を使って帰るつもりで、 寄居駅を目指します。 道は蛇行する荒川と交差し、 橋を渡りまた戻り。 視界が全部緑でした。 急流になる時があるのですね。 寄...
続きです。 長瀞に近づき、川の景観が それらしくなってきました。 親鼻橋です。 橋を渡るとココ立てココ見ろという誘いがあります。 確かに穴(ポットホール)が確認できました。 元のルート...
続きです。 飯能スタートで県道53号線迂回、 そして長瀞を辿る今回のルートが こちらとなります。 合流した国道299号線、 秩父方面に向かう車道側には歩道は無し。 そして意外なことに、 こちらは路面が悪くありません...
続きです。 名栗ルートで未踏部分に入ると、 初めて見る景色の新鮮さに、 自然と脚が止まりがちです。 未踏だけに景色が見とうて。 (キリ) 鹿に注意、の標識です。 野生の鹿はまだ見たことはあり...
自分の中の埼玉の概念が、 ようやく固まってきました。 改めてWikipediaも参照したりしまして。 埼玉県 - Wikipedia 山なら北西部の秩父周辺、 平野部では史跡・古墳が豊富。 前者の秩父へのアクセスは、 ...
土曜日は自転車で遠出をしていました。 10時くらいに手洗いに入った時に チラリと鏡を見たら、 顔が赤くなっていました。 ネットで仕入れたつもりになっていた生半可な知識で、 11時くらいには紫外線防止策をする、 という自分ルー...
新規やっちまった購入の鍵、 ABUSボルドー6000/90を携え、 サイクリングをしてきました。 レビューとなります。 モノそのものについて。 部材の周長が長ければその分だけ重くなる。 したがって重いです。 冬に購...
小学2年になる長女は、 自転車に乗る練習をしている最中です。 初めて公園で練習をしたのは、 昨年の晩秋でした。 次がこの前、つい3週ほど前です。 間を空け過ぎです。 親の怠惰も極まれり。 それはそれとして、 子供、という...
自分の癖で、 一つ買ってそれが良いものであると、 バリエーションか もう一つグレードの高いものが 続けて欲しくなることがあります。 最近の駐輪時の鍵ストレスが積もって、 ブレードロックABUSボルドー6000/90の 購入...
続きです。 マムシ回避の自粛でよじ登れませんが、 まあまあ立派な石垣です。 当時、辺鄙な山城で(想像) こんな立派な石垣があったのかどうか。 橋と同じくこちらも観光客向けに 盛ったのでしょうか。 ...
続きです。 自転車を置いて八王子城跡を回るために、 「御主殿跡」だけ見る、 のほかにもう1つの戦略は、 走る、足で。です。 施設観覧時間も30分制限としました。 ...
続きです。 八王子城 - Wikipedia さて、八王子城跡に到着したものの。 やっぱりというか、 自転車で回れる要素が無さげです。 他の観光客の手前、 見るともなく案内表示なんかの前に...
続きです。 八王子城跡へのルートはこちらです。 都道46号線・高尾街道です。 緩やかな上りの続く見た目キレイな道ですが、 自転車にはよろしくない道である、 と言いたいです。 車道の右側には反対車線との分離...
城が見たいな、と思いました。 吉見百穴で、松山城跡という名前を見て、 そう思ったわけですが。 自転車で行けるような史跡ではないらしいので、 じゃあ他でもイイや、程度の考えです。 BSでも歴史物や城、紀行ものをしきりにや...
行き当たりばったりの総仕上げに、 途中の飯能まで 自転車で帰ることにしました。 その続きで 行き当たってしまいました。 トンネルです。 ルートはこうなります。 そもそもトンネルは使うたびに 自分の恐怖心が増し...
続きです。 行き当たりばったりの総仕上げに、 途中の飯能までは 自転車で帰ることにしました。 斜度・高度とも大したことはない、 とふんでのことです。 向かいの、市外から市内への道は、 渋滞です。 しかし飯能方面への車線は...
続きです。 さて、橋は間違ったものの、 ちょっと満足してしまいましたし 引き返そうかと思ったところ、 遠くに当初の目的の橋が小さく見え・・ てしまいました。 今回は行き当たりばったりのオンパレードなので、 流れ...
無駄に脚を使うことを避け、 いつもは基本のルートを決め、 そこから適宜&気分で脱線、 としています。 今回は、ちょっと勝手が違いました。 川下りルートを想定していましたが、 園内の全容がよくわからない羊山公園が 不確定要素でし...
春の花の季節を過ぎ、 新緑も落ち着いた色を 見せ始める頃となりました。 が、 春の花の見納めに締めとなる華やかさが 欲しいところです。 遠いので躊躇していた目的地のひとつに、 羊山公園があります。 連休の直前...
続きです。 さて、吉見百穴1F(?)の大戦期層の残りです。 天然記念物の「ヒカリゴケ」です。 屈んで見なければいけませんが、 本当に光っていました。 条件もあるらしく、 実際に光っているのを見ると ちょっと...
続きです。 おさらいリンクです。 吉見百穴 - Wikipedia 案内板曰く「この洞窟は地下軍需工場跡地です」 これは全く知りませんでした。 学研「ジュニアチャンピオンコース」の 「...
続きです。 川越から吉見百穴のある吉見町まで ルートの大半は国道254号線です。 国道407号線に入ってまもなく吉見百穴への 標識が現れました。 右に折れます。 この先の突き当たりを右に曲...