
春の野川はさらさらゆくよ(3)水車もホイールも回る編
続きです。 野川に再合流します。 水車! &桜。撮影ポイントです。 車輪好き、という括りがあるらしいです。 自転車好きはバイクも車もバスも電車も好き、 ということらしいです。 真偽のほどはわかりませんし、 ...
− discover Japan by bicycling −
続きです。 野川に再合流します。 水車! &桜。撮影ポイントです。 車輪好き、という括りがあるらしいです。 自転車好きはバイクも車もバスも電車も好き、 ということらしいです。 真偽のほどはわかりませんし、 ...
続きです。 基本となる地図データはこちら。 東小金井駅(のレンタサイクルポート起点)から 南下して、 武蔵野公園に向かいます。 入り口に到着。 右側、歩道か既に園内なのか はっきりしませんが。 ...
ここ数週間、土日になると空が白いです。 要するに、週末が必ず曇りです。 花がキレイな季節で、 モチーフの背景が白では実に退屈です。 もったいないこと、この上なし。 週の半ばともなると お天気アプリの週末予報チェックが 頻繁...
続きです。 さて、5年前に引き返した「アンダーパス」 突入です。 あっさり抜けると、 見たことのない人工的な空間が広がっていました。 天候も回復気味で、一見牧歌的ながら、 有り体に言って、怖い、と思い...
先週、羽田空港に向かいました。 5年ぶりです。 当時はクロスバイク歴約半年で、 羽田空港に向かったわけでもなく、 多摩川を河口までくだることを 目標としたのでした。 今回もただの空港および飛行機見物です。 当時の多摩川サイ...
多摩川サイクリングロードを走りました。 節を屈して休日の昼日中に。 元より節を屈しまくってる最近ではありますが。 普段は早朝に走ることをモットーにしています。 普段は多摩方面に向けて川を遡上するのですが、 今回は川を下りました...
多摩サイクリングロードをよく使います。 サイクリングそのものに使うのはもちろんですが、 どこか遠くに行くときと、 どこか遠くから帰ってくるときにも使います。 サイクリングロードには信号がないので、 自転車の高速道路のようなもの...
昨日は、新宿バイシクルフェスタに行ってきました。 あいにくの天気でしたが。 あいにくの天気でしたので。 天気が良かったらサイクリングに出掛ざるをえないところで、 この天候がちょうどよかった、というところです。 ちょうど会場についた...
昨日からの続きです。 改めまして、ルートです。 このルートは 目を楽しませてくれる要素として、 山、川、沿道沿いの鉄道、 高架、ジャンクション、橋、 古い家並みと石垣、坂道、カーブ、 そしてメインの梅と梅林、 そ...
今年初めての輪行で高尾へ向かいました。 3月12日・13日と「高尾梅郷梅まつり」があるのです。 地図はこちらに。 高尾梅郷梅祭 (または一つ前のリンク先の下部) お祭りというのは 自転車に適したイベントで...
続きです。 具体的には、今年の初めにU字ロックを購入しました。 レビューとしては、 大きい。・・けれどU字部分は、 自転車のフレームと それをくくりつけるポールや柱などの太さを含めると ギリギリくらいで小さい...
続きです。 クロスバイクから、 趣味のロードバイク期に移行します。 自転車専門店でロードバイクを買ったポイントで 鍵を購入した模様。うっすら憶えあり。 自分はこれを大きめの サドルバッグに入れています。 常時持...
2000年代の初頭、 マウンテンバイクが流行った時期がありました。 自分もその頃Amazonで 安物の折りたたみ式マウンテンバイクを買い、 後に自転車屋さんから ケンモホロロな扱いを受けるのですが。 その頃に買った鍵がこういうタ...
昔、友人が学生寮に入っていて、 寮に持ち込まれるバイトのあれこれに よく駆り出されていました。 そのうちのひとつに「自転車撤去」がありました。 それは割と長くやっていたはずで、 ということは、 それだけ違法駐輪が多かったのかもし...
前日に引き続き、 国道15号・第一京浜を自転車で走り、 泉岳寺駅付近に到着です。 (地下鉄浅草線・泉岳寺駅のある交差点で、 振り返って撮影です) 進路方向から右に曲がり、坂を上った左手。 泉岳寺発見です。 ...
前日から続いています。 一応「引き揚げの道」自転車追走用の マップデータを再掲です。 隅田川沿いに進みます。 清洲橋を素通りします。 そのまま下っていくと永代橋の少し手前に、 「赤穂浪士休息の地」史跡...
本に掲載された赤穂浪士引き揚げルートの 地図はコレ。 ・・・正直、参考程度です。 とりあえずの走行に作成したのが こちらのマップデータ。 これをベースにして進みます。 JR両国駅西口をスタートとします...
3月14日は 「忠臣蔵」「赤穂浪士討ち入り」または 「大石蔵之助」「堀部安兵衛」 によって有名な浅野内匠頭切腹の日。 約三百年も活用されてされて仕方のないコンテンツ。 大晦日、ときたら、紅白歌合戦と忠臣蔵、 くらいのコンテンツで...
ここまでの経験で パンクには慣れた自覚は持てました。 が、 そこから一向にパンクが発生しません。 良いことだけれど、 来なければ来ないでせっかくの 経験・コツ・諸々が弛むのもどうか、 気になるところです。 なにしろテキは ...
昨日の続き、 また別の遠出の帰りにパンクした話です。 大きな通りをずっと南下している最中、 パンクに気がつきました。 一度パンクを経験しているので、 曲がりなりにも慣れはあります。 沿道に公園を見つけ、ベンチを確保、 ...
続きです。 さて、自分がロードバイクでパンクした時は 実際どうだったか? です。 3年以上前です。 もうどこへいったか忘れてしまった帰りに、 休日昼下がりの交通量の多い大通りから 住宅街の小道に入ったところで、 後輪に鈍い...
日常乗りのクロスバイクが、 朝、通勤に玄関を出たところ、 パンクしていました。 orz 昨年末の12月初旬のことでした。 前日の帰宅時には問題なかったので、 夜の間に静かに空気抜けしていたらしい。 朝から出鼻を挫かれ、 とぼ...
続きです。 駅前ロータリーを抜けると 広い広い大学通りです。 車道側が自転車専用レーンとなっていて、 並木を隔てて歩道です。 鉢植えで車道と隔てられており、 安全この上なし。 他地域の自転車専用...
季節柄、 梅祭りが都内各所で開かれています。 谷保天満宮でも 梅祭りが開かれているので、 サイクリングで梅祭り参りの紹介です。 JR国立駅前から谷保天満宮まで 自転車レーンありの約2.5kmをゆるゆる...
前日からの続きです。 そういうわけで輪行の手順は 見た目至極普通のやり方に 落ち着こうとしているところです。 あとは経験と 細々とした工夫の蓄積を待つところ。 とはいいつつ ノラ気質あるいは精神的庶民とでも言うか、 ...